「笛吹市桃源郷春まつり第20回全国ゲートボール大会」を4月12日(土)・13日(日)に花鳥の里スポーツ広場にて開催しました。
今大会は「エキスパート」と「エンジョイ」の2リーグに分かれ、岩手県や滋賀県などの遠方からの参加チームを含め、全国各地より64チームの参加をいただきました。なお、雨天により2日目は競技中止とし、1日目の結果で順位を決定しました。
大会結果は次のとおりです。
また、長年開催してきました本大会ですが、この20回大会をもちまして最後の大会とさせていただきました。今までご参加いただきましたチームの皆様、大会開催にご尽力いただきました関係各位にお礼申し上げます。
![]() |
「第20回笛吹市桃の里マラソン大会」を4月6日(日)いちのみや桃の里スポーツ公園にて開催しました。
今大会はゲストランナーとしてプロランナー大迫傑さんと、全国各地より2,700名の参加をいただきました。
各部門の上位入賞者、出走者数は次のとおりです。
![]() |
「THEカルテットの昭和歌謡コンサート」を6月29日(日)13:00から笛吹市スコレーセンターで開催します。開場は開演時刻の30分前を予定しています。
昭和歌謡から童謡・唱歌、演歌、ポップスなど様々なジャンルが織り交ざった日本の音楽文化を伝えるユニットとして2021年に発足した「THEカルテット」によるコンサートです。THEカルテットの昭和歌謡コンサートは2021年から開催し、2023年には年間200公演開催するなど人気公演となっています。
本公演は前売料金2,500円(当日は3,000円)の入場券が必要となります。笛吹市スコレーセンター、YCC県民文化ホール(いずれも9:00~17:00)またはチケットぴあ(全国のセブンイレブン店頭で購入可能)でお買い求めください。
本公演は自然災害や感染症の流行等により中止する場合があります。中止の場合は本ホームページにてお知らせします。
「陸上自衛隊第1音楽隊演奏会」を6月7日(土)14:00から笛吹市スコレーセンターで開催します。開場は開演時刻30分前を予定しています。
毎年好評をいただいている自衛隊音楽隊の演奏会です。今年は陸上自衛隊第1音楽隊による演奏会です。第1音楽隊は昭和28年に発足し、首都圏の1都6県を演奏担当区域とし、各種イベントでの演奏支援や国家的行事を含め年間100回演奏活動を行い、地域の皆様に親しまれています。
本公演は入場無料ですが、官製往復はがきによる事前申込が必要となります。次の申込方法をご確認いただき、5月12日(月)必着でお申し込みください。
本公演は自然災害や感染症の流行等により、中止する場合があります。中止の場合は本ホームページにてお知らせします。
申込方法 |
「川口聖加・小田裕之ジョイントリサイタル」を5月31日(土)14:00から笛吹市スコレーセンターで開催します。開場は開演時刻の30分前を予定しています。
ソプラノ歌手・川口聖加とピアニスト・小田裕之の2人がR.シューマンの「歌曲集『女の愛と生涯』 作品42」やF.シューベルトの「ピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960」などの曲を演奏します。
本公演は1枚500円の入場券が必要となります。入場券をお求めの方は、笛吹市スコレーセンター(電話055-263-7959、9:00~17:00)、YCC県民文化ホール(電話055-228-9131)または合同会社ナーブル音楽企画(電話080-3001-0496)でお買い求めください。
本公演は自然災害や感染症の流行等により、中止する場合があります。中止の場合は本ホームページにてお知らせします。
「第17回邦楽合奏団紅薔薇コンサート 邦楽の響き」を5月24日(土)14:00から笛吹市スコレーセンターで開催します。開場は開演時刻の30分前を予定しています。
県内で活躍している邦楽合奏団・紅薔薇(べにそうび)によるコンサートです。本公演のゲストとして尺八奏者・田嶋謙一さん、山田流箏曲奏者・田中奈央一さん、生田流箏曲・日吉章吾さん(吉は正しくは土の下に口)の3名をお招きします。
本公演は入場無料ですが、(公財)ふえふき文化・スポーツ振興財団が発行する入場整理券が必要となります。入場整理券は笛吹市スコレーセンター(9:00~22:00、休館日のみ17:00まで)、境川総合会館、八代総合会館(いずれも火~土の9:00~17:00)で配布しています。
自然災害や感染症等の影響により、本公演を中止する場合があります。中止の場合は本ホームページにて御案内いたします。
「第21回笛吹市長杯争奪ソフトテニス大会」を5月11日(日) 8:30から石和中央テニスコートにて開催します。
「一般」、「成年」、「壮年」の参加者を募集いたします。詳細は次のリンク先「大会実施要綱」を御確認のうえ、「参加申込書」に必要事項を記入しお申込みください。